『ライフアフター』って面白い?初心者が実際にプレイした感想まとめ
こんにちは♪ ゲームとまったり時間をこよなく愛する管理人、せなです。
ゾンビだらけの終末世界で、生き残る術を探す——そんな緊張感とワクワクが詰まったスマホゲームが『ライフアフター』です。
私も最初は「なんだか難しそう…」と思っていましたが、プレイしてみると想像以上に世界観がリアルで、どんどん引き込まれてしまいました。
キャンプを作ったり、料理したり、仲間と協力したり…サバイバルと聞いて身構えていたのがウソみたいに楽しい!
特に「ちょっとのんびりマイペースに遊びたい人」にもピッタリなゲームだと感じました♪
ライフアフターってどんなゲーム?
『ライフアフター』は、ウイルス感染によって崩壊した世界を舞台にしたオープンワールドサバイバルRPGです。
プレイヤーは生き残りをかけて、資源を集めたり、ゾンビと戦ったりしながら日々を生き抜いていきます。
グラフィックはリアル寄りで、天候や時間帯の変化も細かく再現されていて没入感は抜群。
建築や採取などの生活要素も充実していて、自分だけの拠点を作りあげる楽しさもあります。
初めて家を建てられた時、リアルに感動しちゃった…!夜の焚き火の雰囲気が最高。
実際にプレイしてみた感想は…?
いざプレイを始めてみると、最初は覚えることが多くて戸惑う場面もありました。
でも、慣れてくると“自分の世界”が少しずつ形になっていく感じがクセになる!
探索中に突然ゾンビの群れが現れたり、他プレイヤーと協力してミッションをこなしたりと、ただの作業ゲーでは終わらない緊張感と達成感が味わえます。
プレイヤー同士の交流も活発で、気づけば仲間と一緒に狩りに行ったり、建築を手伝ってもらったりと楽しさが倍増。
「今日は釣りだけでまったりしよう」と思える日もあるし、「この装備作るまで寝れない!」と燃える日もある。
そんな自由さが、このゲームの一番の魅力かもしれません。
『ライフアフター』の魅力ポイントはここ!
魅力①:本格サバイバル×アクションのバランスが秀逸
戦闘はTPS視点(3人称)で行い、銃や近接武器を使ったアクションがスムーズ。操作性も直感的で、カジュアルゲーマーでもすぐに慣れる設計になっています。
ゾンビとのバトルも単調にならず、地形を使った戦略や、仲間との連携がカギになる場面も。
戦闘中に「ヒヤッ」とする場面が何度もあり、緊張感が癖になります。
魅力②:生活系コンテンツが豊富で飽きない
採取、狩猟、釣り、料理、建築…とにかくできることが多い!
ただのサバイバルではなく、「自分だけの生活」を作りあげるシミュレーション要素も魅力の一つ。
また、クラフト要素が豊富で、拠点の家具や武器・道具まで自由に制作可能。
自分好みの拠点づくりに没頭しているだけで、数時間があっという間に過ぎます。
魅力③:無課金でも遊べる設計+初心者支援が充実
最初のうちは装備や資源が限られていますが、ログインボーナスや初心者向けイベントがしっかり用意されています。
無課金でも十分にゲームの魅力を体験できるようになっており、序盤の導線もわかりやすい!
一人でも、仲間とでも進められる柔軟さがあるので、プレイスタイルを問わず長く楽しめるのもポイントです。
ちょっと残念・・・容量が大きく、端末によっては重い
ライフアフターは高クオリティなグラフィックが魅力ですが、その分、データ容量もかなり大きめ。ダウンロード後の追加データも多く、ストレージの空きがないと起動すらできない場合も。端末のスペックによっては動作がカクつくこともあり、快適に遊ぶにはある程度のスペックが必要です。
私のスマホ、容量ギリギリでピンチ…!グラフィックはすごいけど、軽量モードほしい〜💦
ユーザーレビューをチェック!
実際のストアレビューから、ユーザーの声もチェックしてみました。
-
⭐⭐⭐⭐☆
リアルなグラフィックと世界観に圧倒されました。建築や探索が自由すぎてハマってます! -
⭐⭐⭐☆☆
スマホでここまでのクオリティはすごい。けど、UIがちょっと分かりにくいかも…。 -
⭐⭐⭐⭐⭐
仲間とキャンプ作ってワイワイやるのが楽しい!無課金でも十分遊べるのがありがたいです。
まとめ:ライフアフターはこんな人におすすめ
『ライフアフター』は、「サバイバルRPGって難しそう…」と感じていた私でも、のんびり&自由に楽しめた作品でした。
がっつり戦いたい人も、生活系コンテンツをまったり遊びたい人も、自分のペースで楽しめる懐の深さがあります。
自由度の高いゲームが好き
他プレイヤーとワイワイ遊びたい
無課金で長く遊べるゲームを探している
そんな方には、ぜひ一度プレイしてみてほしいスマホゲームです♪